Twilight Runner
丹後のダメージって言うか走る前からって言うか
どっちにしろ右足首はよろしくねぇ~
まるで潤滑油の切れた機械のようだ
原因をいろいろ考えてみたけど
さっぱりわからん ww
まぁ、どないかなるやろ ^^;
丹後レポ6
丹後王国出て10分
あ・れ・は……おぉぉぉぉぉ~
丹後のオアシス=ぐわぁエイド ^^

近づいて行くと皆の声が聞こえてくる ^^
おっさんMAXハイテンション ww
じぇーてぃー さん、えむさん、まなみさん ^^

まなみさん、THさん、ちょーみん さん

そして、おっさんの暴挙 ww
まなみさん、えむさん、かおりんさんとの2ショット ^^
最後は50代ランナーTHさん、ちょーみんさん、 ww




ここでロキソニンが欲しい事を伝えると、誰も持ってなかったのですが
かおりんさんがランナーさんにも聞こえる大きな声で
尋ねてくれはったんですよ(感謝)
そしたら、そこに居合わせた美ジョガ―さんが
あたし使わないからって提供しくれました(感謝)
あの1錠がなかったら完走できなかったかもしれないです。
おっさん、ほっとしたのか急に食欲がでて
THさん特製完走牛丼をいただきました、んま~い ^^

あまりに居心地よくて結構な時間いちゃいました ^^;
応援隊の皆さまありがとうございました。
弥栄庁舎到着 ここまで6時間38分

っで昨年がこれ

距離が2.1km短く時間は25分早くなっていて、なんか微妙な設定。
おっさん、今知った ww
昨年ここで費やした時間は23分
この時間をどう短縮するかが重大ポイント
やる事は決まっていた
まずは補給にMag-on、アミノバイタルを摂取
次に足のメンテにエアサロ……あれれ
ここで失敗したのは靴下を次のドロップバックに入れてしまった事
本当なら靴下も脱いで足裏もエアサロ爽快のつもりだったのに
今、このビチャビチャの靴下を脱いで再び履ける自身も無く
諦めて要所だけエアサロで終了 --;
最後は予想してた雨で重たくなった靴の交換
履いているのはGT-2000、クッション重視の為少し重い
それに加えて汗と雨で超重たくなっている(自分比 ^^;)
それと碇高原に達するまでの坂がどんなもんか分からんかったから
少しでも到達できる可能性のある方にと交換するつもりだった
急ぎライトレーサーに計測チップを付け替えてエイドを後にした
えっ、どの位短縮できたかって
う~ん、何も食べなかった分だけ ww
つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
右足首が痛み出したのはどのあたりだろうか
復路七竜峠展望台に着いた時には
下りを無事に走りきる自身がないほどに痛みが増していた。
完璧の状態で臨んでなかったとはいえ、まさかの早すぎる痛み
ここでかよ~ (;´ω`)チーン
予想してたのは碇高原の登り(昨年攣りまくったから^^;)
そこらあたりなら
ロキソニンの効果時間内にゴール近くまで行けると思ってた。
仕方なく一つだけ所持していたロキソニンを摂取。
この先、痛みが出たらどうなるのか不安をいだきながらエイドを離れた。

ここまで5時間経過
昨年が42km地点で5時間26秒(ガーミン記録)
ほとんど変わんないです、進歩ねぇ~ ww

浅茂川漁港入り口、巨大応援横断幕にテンションあがります
tenkoさんありがとうございます ^^

このお兄ちゃんの笑顔が印象的だった ^^

ここまで5時間8分経過
ところで何で時計かって ?
左手にはガーミンまいてるけど途中で間違って止めちゃったらしく
累積距離とか時間とかよく分からなくなって
計算するのもいやだったのでペースのみ使用してた ^^:

昨年はこの漁港でマッサージをしてもらって
うどん3杯食べて、なんかもたもた感がいっぱいだったので
今回はマッサージは無し(受けてたら時間内間に合わなかった)
ここに来たら取りあえず、う・ど・ん ^^
梅入れたらめちゃんこ、んまぁ~いです ww

そうこうしてたらちょーみんさん現る ww
なんでもtenkoさんの横断幕を見に来たらしいのだが
漁港を覗いたら私とらぴさんを見つけたらしい。
らぴさん写真撮るときは笑顔だったけど、ほんと辛そうだった。

ちょーみんさんと写真の撮りあいっこ、子供かぁ~ww

2人の写真を撮るちょーみんさんを入れて3人を撮る奥さん ww

足の痛みも何処へやら、漁港を出てしばらくは気持ちよく走れた
やっぱ仲間っていいっすね ^^



ここまで6時間と8分
お次はいよいよ第二関門弥栄庁舎だ!
つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
お市マラソンまで、あと2週間を切ったいま
出ると決めた以上
黄信号だ赤信号だと言ってられねぇ ーー;
さっそく弁天坂で久しぶりの刺激入れ
8.14km 59:24
平均 7:18分/km

始めの坂250mをキロ5:00前後
間の平地50mをキロ7:00前後~10:00前後 で繋ぎ ーー;
第2坂100mをキロ4:00前半で
ラストの平地60mと坂40mは中途半端すぎて入れない方がいいみたい。
下りは心拍数が120台まで落ちるまでユルジョグで下まで(安全対策)
前半の400mでインターバルを組むのがトレーニングするには良さそうです ^^
400m間、平地も入れて平均斜度5.75%位でした。
まぁ、しばらくは間の50mをジョグる変則インターバルとなるが
徐々に平地部を上げて2:00を切れるように目指してみます。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
レポ4
4:30アミティ丹後を出発、
暗闇の中一路、七竜峠展望台を目指します。
この時間帯は焦る事も無く、流れに身を任せて走っていく。
煌々と照らされた七竜峠エイドに着いた時は
こっからが本番だと思うほど不思議な感じ ^^
ここまで45分経過、特に問題なし。
突如現れたのぼりにびっくり ^^
tenkoさんが皆の為に制作された応援のぼりです。
ありがとうございます m(_ _)m
テンションあがりますね ^^

tenkoさんとお久しぶりのご挨拶と記念撮影

ここまで1時間14分経過 今んところ順調 ^^

つづく
小出しでスイマセン ^^;
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
予想通り回復が遅く
再来週のお市ハーフに
黄信号が灯りかけている
今日この頃です ーー;
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
丹後当日、起きたのは午前0時
なにはともあれシャワーを浴びて体を起こす事から開始
朝食はおにぎり3つ+みそ汁を摂って、ホテルを1:30頃に出発。
ハーフ、フルなら上記食事で済ましているのだけれど
今回はエネルギー切れを防ぐ為、追加菓子パン2こを流し込んだ、。
かなりの満腹感でこれで走れるぅ?ってくらいな感じ ^^;
ただ、出すもの出してないから余計に苦しい
こりゃレース中2回は覚悟と思ったら
案の定しっかり2回お世話になった ww
会場入りしたのは2:30頃
スポットに照らされた横断幕を見るとテンションあがりますね ^^

体育館で再度ドロップバックの中身を確認して
3回目の足攣り対策Mag-on、メダリスト、芍薬甘草湯を摂取。
いちようポケットには塩熱サプリを入れておいたが
結果一つも摂らなかった、次回からは不要かな。
整列までチビチビとスポドリを飲んで水分補給
さあ捨てようと思った所
見渡せどゴミ箱らしき物が見当たらない (;`・_・´)ン-…
仕方ないので預けた荷物袋に突っ込んでおいたけど
なんか変わった?
スタート30分前
緊張しているのか皆静かだったけど
ガッチリ握手をして健闘を祈りあった。
いっしょに整列したやまけんさんといしきちさん

カブトムシさん

4:30 それぞれ熱い思いを胸にスタートを切った ε=┌(o゚ェ゚)┘
つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
レポ3の前に
足の腫れも引いてきて
次のハーフには
まぁ
なんとかなるかなぁ~って
とこまできたんだけど
違うところの痛みがひどくて
ジョグもできない ><
ちょうど太腿の内側、
一種の股ずれなんだろうけど右足だけ
左足はなんともないんだよね
今後の為に、なんでこうなったのか考えたみた
ポケットにはパウチした関門表と塩熱サプリのアルミ‽の袋
こいつらが雨も手伝って凶器と化したか
もしくはエアサロをふり過ぎたによる低温やけど?
ともあれ包帯でまいたりサポーターで保護したり
どうにか仕事をしてる状態です
汚い閲覧注意(食後ダメ)

あは、痛いって ww
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
レポ2(前日編)
あまり内容ありませんので ^^;
朝目が覚めたのが5時前、ほんでもってシャワーで体を覚ます。
朝食に、ゆで卵2つ+バナナ+菓子パン+コーヒー+スポドリ500ml.
足攣り対策でで、Mag-on+メダリスト+芍薬甘草湯を摂取。
まぁ、おまじないみたいなもんだ ^^;
家を出たのが8時前、途中コンビニでコーヒー+菓子パン追加 ww
山越えして京都縦貫道亀岡ICから網野を目指す。
ここで問題点一つ浮上、携帯のマップもヤフーナビも繋がらない
取りあえず終点まで行って後は標識と地図を頼りに行く事にした。
縦貫降りてから何回か迷っちまったが無事に到着
時間は10:20、約2時間30分ってとこです。
まだ早い為、駐車場Aからプラプラ歩いて会場入り
帰ってきたぞ~ って感じです ^^

まだ時間が早いからランナーさんもいないし、店も開いてないし
ちょっと盛り上がりに欠けた ww

早く来たのは準備段階でメイタンとピップ膝用テープが無かった為
現地で露店ショッピングしながらルンルンで手に入れようと思ってた
でも、当てが外れた --;
気を取り直して受付会場へ

こちらが荷物預けの場所

受付を済まして再びメイン会場へ、この時点で11:30頃
何か食べようかとは思ったものの、もうひとつ食欲が湧いてこない
それよか手に入らなかった物品が手に入らないか考えてみる。
しかし現時点でもナビも繋がらないし探しようがない --;
それと気になっているのは今夜の宿泊先の豊岡。
行った事ないし、ナビがなけりゃ標識と地図に頼るしかない
ここは明るい内にホテル確認してから探してみようって事で
早々に会場を後にしました。
約1時間程で豊岡に到着、そこから例の物品探し開始。
まずは駅前の大きなショッピングセンターを物色
しかしスポーツ店自体が入って無かった ^^;
続いて駅前の長い商店街、ここならスポ店あるんじゃないかと
車でローラー作戦、っと目に止まったのがファイテンの看板 おぉ~
早速、店に入ったはいいが皆目商品おいてねぇ~ ^^;
どうやら学校関係に卸すのがメインのようなスポ店
メイタンどころかそのたぐいのものは何も無し (ノ`Д´)ノ.:・┻┻
もちろんピップテープなんぞは置いてねぇ (ノ`Д´)ノ.:・┻┻ ┻┻
おとなしくファイテンのチタンテープを購入して店を後にしました。
諦めもついたし、お次は少し遅めの昼飯タイム。
昼飯はホテルの近くで1人回転ずし ^^;
ホテルに行く前にスポドリ3本とドーナツ5個、
あと朝に食べるおにぎり4つ購入して15:30チェックイン完了。
明日の事を考えながら段取りするのが
何とも言えない時間なんですよね~ ^^

準備も済んで、TV見ながら18:00早めの夕食
おにぎり1つとドーナツ3つをほぼ流し込みで食べて
再び効力があるのかないのかわらない足攣り対策
再びMag-on+メダリスト+芍薬甘草湯を摂取。
以前は塩熱サプリを中心によく摂ってたんだすけど
ここ2カ月程ノンアルビールのあてに毎日スルメ食ってたので
(塩分多い)逆に摂り過ぎで心配になってました ww
19:00シャワーを浴びて、21:00頃就寝 。。。。。。
つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
早速ではございますが現在(3日目)の足の状態

いやぁ~気持ちよく腫れてます(汚くてスイマセン) ^^;
恐らくハマーさん もこんな感じなんでしょうか、
ぎりぎり平地で仕事ができる範囲です。
恐るべし丹後ウルトラ ^^;
っで今日、こいつをいただきました。

ロボッチさんがリベンチャーズの為に用意して下さったお酒です。
本当はこのまま来年まで持って行こうと思ったのですが、
調べたら冷蔵でも無理みたいだったので1人祝杯を上げてました、
めちゃうまかった~ ^^
お次の完走お酒はわちきが用意しますね ^^;
今日はここまで,飲みすぎた m(_ _)m
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
取りあえずご報告
時間ギリですが、どうにかこうにか完走できました
ご一緒したランナーの皆さま
遠路来ていただいた応援隊の皆さま
お世話になりありがとうございました。

ダメージ大きすぎ ^^;
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
あれよあれよと3日後に迫ってきた丹後ウルトラ。
そろそろ準備しなくちゃと思いながら
なかなか手に着かない今日この頃です。
今週は、丹後までに数回ジョグって体を慣らす予定だったけど
4階までの階段上り下り仕事が入ってきた為ジョグは中止
出来るだけ疲労を抜きたいからね ε-(´・_・`)ハァ…
さらに命綱付けての高所作業もあったのだが
生憎の雨で来週に持ち越し(これだけは避けたかった) ^^
まぁ、万全とは言えないが良い体調で臨めそうだ。
さて準備だけど、まずはシューズ。
この2カ月程シューズ選びで悩んでたのね。
初めての丹後ではアシックスーゲルカヤノで挑んだけれど、
インソールを忘れて変な事をして途中猛烈な足攣りに合い、
64kmで撃沈リタイヤでまったく参考にならず あは^^
飛騨高山ではインソールを忘れなかったけど
故障中の足の痛みに耐えきれず途中ライトレーサーに履き替えて
制限時間ギリでなんとかゴールできた。
この2つの体験を踏まえて、何の参考にもならなかったので ww
この2カ月程、弁天坂でゲルカヤノとGT-2000NYの履き比べをやった結果
今の足の状態なら少しでもクッション性の高い方って事と
微妙な違いなんだけど坂が上がり易かったって事でGTで行く事にしました。
念のためドロップバックにはライトレーサー入れますけどね ^^;
補給はMag-on、メイタン、アミノバイタル、メダリスト、塩熱サプリ
ヴァーム、芍薬甘草湯、ストッパってとこかな ^^
緊急腹減り用にスポーツヨウカン(賞味期限切れ)ww
これらを持参、補充用に配置する予定。
っで金曜の夜からいろいろ摂取開始 ww
戦闘服は上から宮笠(飛騨高山で使った)
ファイントラック スキンメッシュ+ぐわぁTノースリーブ
ランナーズ マルチポケットトランクス
ピップ膝用フィットテープ、ミズノカーフ
ザムスト靴下+GT-2000NY
後は当日の雨がどうなるかによって着替えも必要になるかな。
出発は17日、少し早めに行ってそこら物色する予定 ^^
当初は当日受付の予定でしたが飛騨で味をしめて前泊に変更しました。
やっぱ楽だもんね~ ^^
ただし豊岡なので王将には行けませんが ーー;
天気予報によると曇り予報とまずまずな感じ
ただし湿度は90%越えだから蒸し暑いだろうなぁ ^^;
今年こそは完走するぞ~
参加される皆さま方々完走目指して頑張りましょう
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
今日は河川敷でのんびりジョグ
弁天坂は負担が大きいから、丹後が終わるまでお休みです ^^
後は4,5回身体を慣らす程度にジョグって終りかなぁ。
かっとびレポ4
5合目を過ぎると一段と靄が濃くなってきた
1人だったら怖くて無理っすよね ^^;
景色を楽しむ事も出来ないし、ひたすら足元を見て歩く ┌(;´゚ェ゚)┘

8合目に到着、あと0.6kmの文字に心も弾む ^^

ここらまで来ると渋滞して止まる事もありましたね。

ラストガンバレ―の声援に押されて走った後
近づいてくる地面 ww

これで4回目、幸い怪我は無かったけど手のひらは泥だらけ
でも岩場で滑った時は手が痛かったな~ (`;ω;´)
途中見かけた人は手のひらが血で染まってたから
滑った所が悪かったんだろうね、手のひらを切ったご様子。
今回は雨の影響もあるんだろうけど
基本この大会に参加するならトレラン必要だね。
レース途中に前を歩くランナーさんが足を滑らした時
おにぎり程度の石を蹴っ飛ばして下に落としてしまった (゚Д゚)ギクッ
すぐ下から(霧で見えない)○×△□♂怒声が聞こえてきたわ。
もし頭にでも当たったら怪我で済まないかも
今まで事故は無かったんだろうかねぇ。
まぁ、そんなご様子を見ちゃったんで
来年は晴れでもトレランで参加する事にしました。
どうなっているのか分からないまま、ゴールした様子 ^^;
ゴールラインを通過したのは1時間40分○○秒ぐらい

風は強いし、霧は濃いし、寒いし、何処におるかよくわからんし
悪天候に驚いてガーミン止めるのを完全に忘れてた --;
頂上でそばが食べれると言う事で楽しみにしてたんだが
もうそれどころでは無かった。
8合目でも水をかぶったおかげで寒い寒い ww
取りあえず皆が歩いて行く方に向かえば帰れるんだろうと
下って行くのはいいが滑りまくり、あぶねぇ~
最後まで気を許せなかったわ。
シャトルバス乗り場もご覧の通り ^^;

どんなコースか調べないままエントリーしたけど
なかなか面白い大会ですね ^^
来年も身体が壊れて無けりゃ参加さしていただきます ww
ご一緒したランナーの皆さま、運営並びにボランティアの皆さま
お世話になりました、ありがとうございました。
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
丹後が近づいてきましたね~
今んとこ、楽しみ半分怖さ半分ってとこかなぁ ^^;
右足の調子は更に悪くなっているみたいだけど
まぁ、年だからって事にしてスルーしてる。
それよか体調に気をつける事と
疲れを残さないようにする事が大事かな。
レポつづき
とりあえず何の渋滞もなくスタートはできた。
事前情報によると前半の舗装路のみが走れるくらいで
登山路に入ると、ほぼ並んだ状態で進まないといけないらしい。
そうは言っても、もう一つ力の入れどころがよくわからんし
周りの人に遅れんようにすれば何とかなるんだろうと
必死に適当に走ったよ ww

林道を抜け1合目を過ぎると舗装路から登山道へ。
勾配もきつく聞いていた通り、走るとか抜くとかできないですね ^^;
自分も右にならえで歩いて上がっていきます。

足元を選んで進まないと滑りやすく思うように歩けない --;

2合目給水所に到着~
ここで一息、水分補給と頭から水かぶり(ちょっとさぶい)

2合目を過ぎたら険しい道も出てきます。
こりゃぁ雨じゃなくてもトレランシューズがいいような感じですね
まぁ実際履いた事ないんで、その効力は分からんけど。

3合目給水所に到着~
癖になっているのかここでも水かぶり(やっぱりちょっとさぶい)

3合目を過ぎると靄が濃くなってきた
天気がよければ絶景が楽しめて
また違う感じで上れたんだろうね 。

そして標高880メートル、5合目に到着 (; ̄д ̄)はぁ~しんど

つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
いろいろ考え事してたら
あっという間に日々経っちまうねぇ~
この年になったら少なくなると思いきや
逆に増えるようです
まぁ、いろいろとね ^^; (自分だけか?)
こっからレポ2ですが
すでに記憶が曖昧に……いつもの事なんですけどね --;
当朝起きたのは3時頃
取りあえずシャワーを浴びながら忘れもんないか頭の中で確認
朝食は、おにぎり1つとコーヒー1杯
途中SAエリアで菓子パン2個とコーヒー1杯
勾配は急らしいけれど距離は10kmって事で食事も適当~
まぁ、現地に行って目が点になった事は隠してましたけどね --
コースはこんな感じ
解ってたらエントリーしたかはどうかは……不明 ww

初参加だったので早めに出発~ ってのは
あわよくば販売コーナーでトレランシューズをゲットする為。
しかし販売してるのは普通のロード用だけだった…
この大会オフロード感満載なんだけどね~ようわからん ーー;
気を取り直して再びスタート地点で記念写真

開閉会式会場

この後2階更衣室に向かったけどまだ鍵が開いてなかったので
廊下で着替えて荷物を預けて、その辺をぶらぶら物色 ^^
スタート時間近くになって雨が結構降りだしてきたりして
恐らく後半の山コースはロードシューズじゃぁ滑りたおすらしい
シューズをゲット出来なかった私の足元はライトレーサー
靴の裏を見ながら不安のスタートなった --;

つづく
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村