Twilight Runner
今さらですが来年の為に丹後の結果を残しておきます
情けなくも47.4km 三本松交差点エイドでリタイヤしました
復路七竜峠の下りから違和感どころじゃない状態になって
浅茂川漁港に着けば立て直せるからと自分に言い聞かせて
着いて早々マッサージをしてもらって
うどん一杯と梅干しをいただいて
販売機でコーラを買って流し込んで出発して
弥栄関門にはギリ間に合うと目指してはみたものの
走るどころか歩けなくなってしまった
理由は足攣りじゃなくて指の水ぶくれ
10本のうち5本が水ぶくれになってて
そのうち右足の3本が破けて痛すぎた ><
原因はいろいろ考えれるけど
半年の空白期間で走力も落ちて
更にフォームも狂っちまって
更に更に体重も増えちまって
更に更に更に慣れないシューズを履いて
舐めすぎたって事だな
まぁ一か月程で走力が戻る訳ないわ分かってたんだけどねぇ ><
足は今までになくひどい状態だったけど
1週間経って軽くジョグ出来るほどまで回復しましたよ
情けない結果に終わったけど
あそこで無理して進んで悪化してたら
おっさん年だから簡単に治んないのよね ww
さてと今回の結果をかんがみて
すべての大会で後方修正になっちまうな
年内唯一のフルマラソン、大阪ではサブ4が目標
その大阪までにはハーフを4本入れているんだけど
最終のレースで1時間50分以内が目標
どっちにしろジョグばっかりじゃ無理なんで
インターバルとかやってみるけど
はたして届くんだろうかな ^^;
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
京丹後市の天気やけど (気象庁より)

あかんがな
暑すぎるやん ><
これが昨年の天気 (2018丹後の記録より)

昨年は、この温度で半分も走れんかったからね
そんな事も踏まえて今回の装備だけど
暑さ対策として
帽子は2016年に飛騨と丹後で被った宮笠にします


表面は撥水スプレーなんかも吹いたりして
なかなかの優れモノですよ ^^
それとアームカバー

(写真は借り物です)
こないだの丹後合宿のとき腕から流れ落ちる汗を見て着用することにしました
効果の程はわかりませんが超安かったのでポチリました ww
あとは給水用のボトル

昨年の丹後を走った後に購入したキャメルバックのボトルです
エイド区間によっては30分以上炎天下の中を走ることになるし
山に入れば自動販売機もなくなるので
私にとっては必需品です
このボトルには氷も入れる事ができるし
握る事で水がでるので
飲み水だけじゃなく頭や足にかける事もできるので重宝しそうです
しっかし、もうちょっと涼しくなってくんねえかな ^^;
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
丹後の勝負シューズは
足へのダメージを考えてクッション性のいい
ズームフライフライニット、GT2000、ウエブライダーの3択
後者の二足はランニングを始めたころから履き続けているので
それなりにわかっているんだけど
フライニットは昨年末に購入して実走したのは
ハーフ2本だけ、しかも2本目で肉離れを起こしてしまった
この時感じた事はシューズの反発力に負けてるような感
それではゆっくりぺーすならどうなのかなと…
ちょうど丹後合宿で試す事ができたんだけど
私の走り方ではシューズの長所を行かせないみたい ><
そこでGT2000とウエブライダーの2択だが
GT2000は2016年の完走した時にも履いていたんだけど
弥栄でライトレーサーに履き替えているんで実績とは言えない
そこで、この夏に何度も履き比べてみた
2足ともホールド感やクッション性は優れているんだけど
汗で靴がボトボト、足がムレムレ ww
ウルトラになったら足に水をぶっかけるし
更に汗も含んで超重たくなるんじゃね
だからと言ってソールの薄いシューズだと最後までもつわけないし
考えた末、ネットでぽちりました
DSトレーナー23 ワイド


ワイドですが細身仕様らしく
でワンサイズ大きくして丁度よかった
重さもGT2000やウエブライダーと比べると軽いです
これならラストまで履いていられるかな
まぁ、問題はシューズより走力にあるんだけどね ww
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村
まいどです ^^
ジョグばっかなんですけど
今月の走行距離が200kmに届きました
が、思うように走れない……あたりまえか ww
昨年の自分に戻るには
休んだ分だけの期間と距離が必要になるのかな
まぁ、頑張りすぎずに頑張っている今日この頃です
私のマラソンスタイルは計画なしの行けるだけ行くパターン
フルにせよウルトラにせよペース自体考えた事がない ww
当然ながら後半はいつもボロボロ ^^;
こないだの丹後合宿でも現状の走力を考えずつっ込んで
まじにぶっ倒れて迷惑かけてしまった m_ _m
この時THさんに
「ユキさんはペース考えて走ったほうがいいよ」とご指導頂いた
THさんには幾度となく勝負しにいって
笑えるほど後半抜かれてます
私の撃沈パターンを一番よく知っているお方なのだ ww
っで、タイトル通り丹後のペース表を作ろうと決意したのですが
今まで体力頼りで走っていたのでピンとこない ww
そこで2016年に完走した実績ペース表を作ってみました
細かいデーターは残っていなかったので
完走証の記録と

過去のブログからできたのがコレ

左端から関門の時刻は実際に着いた時刻
左の時刻は関門時刻と区間時間
距離は関門までの距離と区間距離 (ちょっと間違ってる ^^;)
右の時刻は10キロごとの到着時刻
右端は区間ペース
弥栄では靴の履き替え
碇高原では水ぶくれ処理をしたので正確ではないけど
とりあえずこのペース表を参考に考えてみますかね ^^;
まだまだがんばらねばいけないおっさんです
応援よろしくです m(_ _)m
ポチっと押していただくと ちょとずつ速くなるような気がします

にほんブログ村